避けたい食品添加物①発色剤/保存料/甘味料が体に与える影響

食品添加物

私たちの食卓には、便利な加工食品がたくさん並んでいます。でもその中には、「できれば毎日口にしないほうがいい」とされる食品添加物も多く使われているのが現実です。

すべてを一気にやめるのは難しいけれど、まずは「どんな添加物が注意すべきか」を知ることから始めてみませんか?
今回は、特に気をつけたい「発色剤」「保存料」「人工甘味料」について、体への影響や使われている食品、避けたい理由などを分かりやすくご紹介します。

🌱 発色剤:亜硝酸ナトリウム(亜硝酸Na)
  • 使われている食品例:ハム、ベーコン、ソーセージ、いくら、たらこなど
  • 目的:お肉や魚卵の色を鮮やかに見せ、食中毒菌(ボツリヌス菌など)を抑える
  • 体への影響
    • 胃の中で肉の成分と反応し、発がん性のある『ニトロソアミン』を生成する可能性
    • EUでは使用量が厳しく制限されている国も

🐝 ハムやベーコンなど、毎日食べる人ほど注意したい成分です。

🌱 保存料:ソルビン酸、ソルビン酸K
  • 使われている食品例:市販の漬物、ちくわ、練り物、お菓子、パン
  • 目的:カビや細菌の繁殖を抑え、賞味期限を延ばす
  • 体への影響
    • 大量摂取で腸内環境への影響が懸念される
    • 一部の国では、子どもの行動に影響があるとの報告も(注意欠陥など)

🔍 食品ロス削減には有効ですが、添加量が多い食品を避ける工夫も大切です。

🌱 人工甘味料:アセスルファムK
  • 使われている食品例:ゼロカロリー飲料、ガム、カロリーオフのお菓子やヨーグルト
  • 目的:砂糖を使わずに甘味を出し、低カロリーにする
  • 体への影響
    • 「血糖値を乱す」「甘味への依存性を高める」可能性があると指摘する専門家も
    • 子どもや妊婦はできるだけ避けたい成分とされる

🔍「カロリーゼロ」に飛びつく前に、甘味の質も見直してみてください。

🌱 じゃあ、どうやって避ければいいの?

「これらを全部避けるなんてムリ…」と感じた方も大丈夫。
まずは、毎日使うもの・よく食べるものから見直してみるのがポイントです。

  • ハムやウィンナーの裏表示を見る
  • 「無添加」表示の調味料を選ぶ
  • おやつを手作りや自然素材のものに変えてみる

「無添加や有機野菜を手軽に取り入れられる宅配サービス」を利用するのもおすすめです。

🥕 安心のお野菜が届く!【らでぃっしゅぼーや】の「ふぞろい食材おためしセット」

毎日のごはんを無添加・自然素材に近づけたい…
そんなときに便利なのが、オーガニック野菜や添加物を極力控えた食品を扱う宅配サービス。

私も実際に注文してみたのが、
👉 らでぃっしゅぼーや「ふぞろい食材もったいないセット」

形がふぞろいだったり、大きさが不ぞろいというだけで出荷されなかった「もったいない野菜」たち。でも、味も鮮度も抜群!

自然栽培・有機野菜中心で、食品添加物をできる限り使わない加工食品もセットに入っているので、安心して試せました🌿

\ 初回限定でお得に試せます /
👉 らでぃっしゅぼーやのふぞろい食材セットはこちら

※アフィリエイトリンクを含みます

🌿 まとめ|小さな選択が、やさしい食生活につながる

添加物はすべてが悪いわけではありませんが、体に負担をかけやすいものを知っておくことはとても大切です。

「避けたい食品添加物」シリーズでは、次回以降も以下のテーマで掘り下げていきます。

🕊️ 次回予告 🕊️

避けたい食品添加物② | 着色料・酸化防止剤

安心・安全な食の選び方、自然にできる無添加ライフを、これからも一緒に学んでいきましょう。

コメント